事件はいつも突然に
7日の午後、いつも使っているカメラをパソコンに接続しても、認識しない・・・
朝接続したときはなんともなかった。
使っていたカメラはNikonのCOOLPIX S3000。
フラッシュランプがパカパカと速い点滅をしてる。
これは、
パソコンの仕様または設定がカメラへの電力供給に対応していない
とのこと。
なんのこっちゃ。
念のため、コンセントからアダプタを使って充電してみたら普通に充電できる。
そして、カメラ自体の動作自体は、問題なし。
なぜかパソコンに接続したときのみ動作しない。
まず疑ったのはドライバです。
付属のCDを見てみたら、ドライバ(周辺機器などを使用できるようにするソフトウェアのこと)は入っていない模様・・・(なぜ?)
一応、写真を取り込むためのNikon Transferなどのソフトを再インストールしてみました。
それでもダメ。
百均でSDカードを読み込むものを買ってきて、入れてみたのですが、それも読み込んでくれない(^-^;
USBポートを替えたり、再起動などはやってみましたが、変わりありません。
素人の安易な解決策
ということで、新しいカメラを購入しました!
カメラが壊れたんだよねきっと。とか思ったり。
そして待つこと2日。
やっと到着~♪
新しいカメラだー。
NikonのCOOLPIX S6800を購入しました。
仕事で使っているため、使い方がわからなくなったら面倒なので、今までのと同じのにしましたよー。
そして、パソコンに接続!
認識しない!!
ハハハ(@^▽^@)
同じ。
壊れたと思っていた前のカメラと同じ状態です。
仕方なく方々に電話して聞いてみた
仕方ないので、Nikonのお客様センターに電話をかけたら、パソコンが悪いとのこと。
そして、パソコンのサポートセンターに電話したら、他のパソコンで接続できるか試せとか言われた。
ところで、私はどちらの電話でも、「ドライバは確認しなくて大丈夫?」って聞いていたのに、相手にされなかった。
結論:ドライバがインストールされていない
結局、他のパソコンに接続してみて、やっぱりドライバがインストールされていないということがわかりましたよ・・・
昔はよく、CD-ROMが付いてきて、それにドライバが入っていたんですよね。
Nikonでそのことを聞いたんだけど、
最近のパソコンには、だいたい、カメラを認識するドライバがインストールされているんですって。
なので、特にパッケージの中には入っていないそうなの。
でも、結局このようなことになって、ドライバを入れたい時には必要となるんだから、あらかじめ入れておいてくれるのが親切だと思うんですがー。
ということで、認識されなくなった時のやり方を書いておきます
スタート⇒デバイスとプリンター⇒ここにカメラが認識されているはず。(コンピューター上には出てこないのに)⇒右クリック⇒トラブルシューティング。
これで、解決策として、ドライバをインストールするという風に出てきますので、そのままパソコンにお願いして探してインストールしてもらってください。
3日ほどかかったこの大騒動は、2秒で解決しましたよ。
(※各製品のドライバは、メーカーのサイトに行けば、置いてあると思います。)
それにしても、Nikonにしろ、Diginnosにしろ、こちらからドライバという言葉を言っているにも関わらず、ピンと来ていないお仕事っぷりには驚きました。
もっと勉強してよね。(他人のせい)