ラベンダーリースの作り方

ちょっといびつなんですが(^-^;すいません。
20代の頃からのラベンダー好きで、庭にいくつか株を植えてもらってます。
毎年早めに収穫・・・しようと思ってるんですが、いつも開花させてしまいます。
刈ってざっくりと花器へ。
それから、今年こそは!とラベンダーのリースを作ってみました。
ラベンダーのリースといっても、いろんなところで見てみても、他の花や葉と混ぜているものも多く、なんとなく違うなぁって。
それで、完全オリジナルで作ってみました。
ラベンダーの束のみで作るのは至難の業。
やっぱりベースとなるリースが必要です。
100均などでも手に入りますが、もっと細いのがいいなぁと思って、私はラベンダーの枝を使ってつくりました。
だからちょっといびつなの(^-^
ラベンダーはこう見えて木で、根元の部分はちょっと木の枝っぽいんですよね。
その部分を剪定したので切ったものを使いました。
山ぶどうのつるで作ったような輪があるといいんだけど・・・
いくつもあったけど、使わないので捨ててしまった。そんなもんだよね。
それから、今回ラベンダーは生花を使います。
ラベンダーは5、6本、お好みでもっとたくさんでもいいですが、束を作ってそれを少しずつベースにくっつけていきます。
くっつけるときに使うのはよく、家電などのコードを束ねてあるような、針金をプラスチックでコートしたような結束バンド。
これの緑色を使います。(ガーデニング用)
バランスよくつけていくのですが、1回1回くっつけたら花の茎はベースの後ろへ回します。
前につけた茎と花とを一緒に結束していく感じですね。
茎が増えて太くなってきたら少し切ったりして調節します。
ぐるっと1周したら完成です。
このまま掛けておくと自然とドライになります。
ラベンダーは、花の部分が長くなく、コロンとしたタイプのを選ぶといいです。
花の付いている部分が長いと、枯れてきたときに、首を下げてしまうので、格好悪いです。
コロンと付いているタイプのは、首を下げないので生花から作るのには向いているかも。
例えばヒッドコートがそのタイプです。
ドライにしてしまうと、ラベンダーの花のつぼみのつぶつぶがバラバラと落ちてしまうので非常に作りづらくなります。
こういう場合は、ベースをオアシスや発泡スチロールなどにして、刺していくような作り方が良いかもです。
生花から作る人って少ないかもしんないね。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。